両足を洗い終えたら汚水をバケツに流し、かけ湯でしっかりと足をすすぎます。
足浴の最も基本的な目的は、足部の清潔を維持することです。足の裏には汗腺が多くあり、雑菌が繁殖しやすい環境が形成されやすいため、定期的な洗浄が欠かせません。
トップページ 料金プラン 導入事例 資料請求 無料トライアル お問い合わせ 相談会 会社概要 サービス一覧
知覚鈍麻: 麻痺側は温度や痛みを感じにくい(知覚鈍麻)ことがあるため、湯温の確認は必ず健側で行います 。清拭時と同様に、熱傷に注意が必要です 。
看護ケアとして、足浴ができるかどうかしっかりとチェックしてください。
足浴を取り入れる理由は、「全身浴を拒否する」「寝たきりや骨折など、体の状態により全身浴が難しい」「褥瘡(じょくそう)などの創傷がある」など、さまざまです。糖尿病を患っている人が、高血糖により滞りがちな血流を良くするために足浴を行うこともあります。
足浴を安全かつ効果的に実施するためには、適切な手順と重要なポイントを理解することが不可欠です。湯温設定から実施時間、体位の工夫まで、対象者の安全と快適性を確保しながら最大限の効果を得るための具体的な方法があります。
どこが、いつから、どのように痛むのか具体的に聞きましょう。神経障害(糖尿病性神経障害など)、血行障害、関節炎、外反母趾、タコ・ウオノメ、巻き爪、外傷などが原因として考えられます。
準備と説明: ベッド上と同様に、まずは物品、環境、声かけの準備を整えます 。
足指の間(趾間): ここはダントツで拭き残しが多く、水分が残ると皮膚がふやけ(浸軟)、水虫(足白癬)などの感染症の原因になりやすい場所です 足浴 。
洗浄効果が高い: 細かい泡が汚れを吸着し、従来の拭き取りにくい垢や臭いも落ちやすいとされています 。
足の臭いは、汗や皮脂、細菌の繁殖が主な原因です 。特に指の間や爪の周りは汚れが溜まりやすく、臭いが発生しやすい場所です。水虫や細菌感染 、壊疽などがあると、特有の強い臭いがすることもあります。
足を温めたり、足先を洗う「足浴の効果」は、足を綺麗にするだけではありません。足浴の効果をまとめてご紹介します。
観察ポイント: 足浴 爪床、口唇、耳朶、舌、口腔粘膜の色を確認します 。貧血があるとチアノーゼが出にくい場合もあるため注意が必要です 。